NHK 受信料の窓口 インターネット営業センター

受信料免除の申請手続き方法
①申請書に必要事項を記入してください。

*申請書は自治体やNHKの窓口にあります。

*受信契約がお済みでない方は受信契約もあわせてお申し込みください。

※社会福祉施設等へ入所された方を対象とした受信料免除の申請手続きについてはこちら

※学生を対象とした受信料免除の申請手続きはこちら

②自治体に申請書を提出し、免除事由の証明を受けてください。

*全額免除(市町村民税非課税の障害者のみ)・半額免除については、NHKの窓口または郵送(NHK宛)でも申請を受け付けます。

※NHKの窓口で申請される場合は、ご印鑑をご持参のうえ、最寄りの放送局または営業センターへお越しください。

※NHKへ郵送で申請される場合は、申請書をお送りいたします。こちらからお申込みください。

*NHKの窓口または郵送(NHK宛)でお手続きされる場合は、申請書のほかに、次の証明書類をすべてご提出ください。

【証明書類】※①~③いずれも必須

・全額免除:①住民票(世帯全員用)②市町村民税非課税証明書(世帯全員分)③手帳所持証明書(写し)または障害者手帳(写し)

・半額免除:①住民票(世帯全員用)②手帳所持証明書(写し)または障害者手帳(写し)

※各種証明書類や障害者手帳が、専らその証明先の発行事務手続きの事情によって、申請時に提出できない場合は、免除を受けようとする理由の申請中であることが確認できる書類((例)身体障害者手帳交付申請書)と証明先の発行事務手続きの内容やスケジュールがわかる資料((例)『身体障害者手帳交付に関するお知らせ』)を免除申請書に添えて提出してください。その場合、各種証明書類や障害者手帳が発行可能となった月の翌月末までに、当該証明書の提出が必要となります。

③証明を受けた申請書をNHKにご提出(郵送)してください。
④NHKで免除事由を確認のうえ、折り返し「免除受理通知書」をお届けします。

受信料免除事由が消滅したときは、すみやかにNHKまでご連絡ください。

【お問合せ先】 NHKふれあいセンター

0570-077-077 受付時間:午前9時~午後6時(土・日・祝日も受付)
FAX 045-522-3044

 

とじる